必ず見つかるタイプ別おすすめ格安SIM8選!

損をしない『かけ放題』の最安料金を人気格安SIM10社から徹底調査!

スポンサーリンク
通話料に悩む人格安SIM
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「電話を頻繁に使うから”かけ放題”へ入りたいけど最安のMVNOはどこ?」

LINEやメールよりも通話を頻繁にする人は、「かけ放題」のオプションへ入った方が絶対にお得。

特に短い時間の電話を何回もかける場合、通常の通話料でかけると割高になり損をしますからね。

そこで通話SIMと「かけ放題」のオプションをセットにしたら、どのMVNOが最安かを調べました。

ただし、1回の電話が長時間になる人ではなく、10分以内の電話を何回もかける人が対象です。

10分以内でも長いく感じる人は、さらに短い3分以内の「かけ放題」もあるので、ご安心ください。

※なお表示されている料金はすべて税抜で通話は国内。

スポンサーリンク

格安SIM10社の「かけ放題」の料金

格安SIMの場合、時間無制限の「かけ放題」プランは残念ながら存在していません。

その代わり3分以内・5分以内・10分以内の「かけ放題」があるので、そちらを使ってください。

ちなみに「かけ放題」はオプションになっており、通常の料金とは別にかかります。

※UQモバイルはプランで存在するから別途ご紹介します。

格安SIMのかけ放題オプション

MVNO月額料金条件超えた場合
楽天850円10分以内10円/30秒
mineo850円10分以内
OCN850円10分以内
IIJmio600円3分以内
830円10分以内
BIGLOBE600円3分以内
830円10分以内
イオン850円10分以内
LINE880円10分以内
BIC600円3分以内
830円10分以内
nuro80010分以内

格安SIM人気10社の場合、10分以内の通話(回数は無制限)なら830円850円が基本みたいです。

10以内では通話時間が長すぎる人用に、3分以内の通話(回数は無制限)もあり料金は600円でした。

格安SIMの基本料金

MVNO3GB1GBその他
楽天1,600円1,250円
mineo1,600円1,400円
1,510円1,310円
1,950円1,750円
OCN1,800円
IIJmio1,600円
BIGLOBE1,600円1,400円
イオン1,280円1,310円
LINE1,690円1,200円
BIC
nuro1,000円

※mineoのプランは上から「docomo」「au」「SoftBank」の順番です。

『その他』の楽天モバイル低速モードのみプラン。mineoイオン500MBプラン。nuroモバイルお試しの200MBプラン。

上記の「かけ放題」の料金との基本プランを合計した中で、最も料金の安い格安SIMを見つけます。

かけ放題(10分以内)の総額

MVNO3GB1GBその他
楽天2,450円2,100円
mineo2,450円2,250円
2,360円2,160円
2,770円2,600円
OCN2,650円
IIJmio2,430円
BIGLOBE2,430円2,230円
イオン2,130円1,950円
LINE2,540円2,050円
BIC2,430円
nuro

3GBプランの場合、mineo(au回線)が総額2,360円で、他社よりも70円以上安いからおすすめです。

1GBプランの場合、総額ではLINEが1位だけどデメリットがあるので、2位のイオンをおすすめします。

その他プランの場合、1カ月500MBのイオンすべてのプランで最も安く、料金で選ぶならここでしょう。

シマキシム
シマキシム

かけ放題が安くても基本料金が高いとダメですね。

かけ放題(5分以内)の総額

MVNO3GB1GBその他
UQ1,980円
2,980円

UQは、5分以内の通話(回数は無制限)で5分を超えると10円/30秒、料金は上が1年目で下が14カ月目以降。

2年間の総額で計算した場合、無料通話が5分以内なのにDMMよりも割高だから、お得ではありません。

UQで「かけ放題」を使った方が良い人は契約する際、iPhoneを一緒に購入したい人だけですね。

シマキシム
シマキシム

UQは料金プランが分かりにくいから嫌いです。

格安SIMでiPhoneを購入するならどのMVNOがお得か調べました!
格安SIMと契約する際にiPhoneも一緒に買いたい人は多いでしょう。そこで今回はiPhoneを格安SIMで購入する際、どのMVNOを選ぶと一番にお得かご紹介します。ちなみに格安SIMで購入できるiPhoneは全部で4機種です。

かけ放題(3分以内)の総額

MVNO3GB1GBその他
IIJmio2,200円
BIGLOBE2,200円2,000円
BIC2,200円

IIJmio・BIGLOBE・BICの3社は料金が同じだから、あとは好みキャンペーンで選びましょう。

1GBプランの場合はBIGLOBEしかないので、こちらをお選びください。

格安SIMの期間限定キャンペーン比較!1年間でどこが一番にお得?
格安SIMでは利用者を増やすために、期間限定のキャンペーンを頻繁に行っています。そこで今回は期間限定のキャンペーンを比較して、どの格安SIMが一番にお得なのか、初期費用などを含めた1年間の金額で調べました。

「かけ放題」を選ぶべき通話の回数

基本的に格安SIMの通話料は20円/30秒だけど、専用のアプリを使ったら10円/30秒になることが多いです。

そこで通話料の設定はすべての格安SIMに該当しませんが、専用アプリを使った10円/30秒に設定。

通話時間は、総務省が発表(2017年度)した1回の通話時間2分41秒を参考にして、1回3分とします。

総務省|報道資料|通信量からみた我が国の音声通信利用状況
 総務省は、電気通信事業報告規則(昭和63年郵政省令第46号)の規定に基づき、電気通信事業者から報告のあった平成29年度分の音声通信量について取りまとめましたので、公表します。また、過去に報道発表した数値(平成24年度分から平成28年度分まで)について、電気通信事業者からの報告及びその集計に誤りがあったため、修正内容一...

通常料金とかけ放題を比較

条件10回15回20回
1回3分600円900円1,200円
10分位以内830円から850円
3分位以内600円

単純に2日に1回以上の通話をする人は、3分以内でも10分以内でも「かけ放題」に入った方がお得です。

ちなみに、通話回数(総務省調べ)は1日約0.8回(1カ月だと約24回)なので、こちらも「かけ放題」がお得。

シマキシム
シマキシム

LINEを使わず連絡するなら2日に1回は電話をしそうですね。

通信大手4社の最安「かけ放題」プラン

格安SIMの総額が分かったので、通信大手4社(docomo・au・SoftBank・Y!mobile)と比較します。

結果は見なくても分かるだろうけど、やはり格安SIMで「かけ放題」を使った方が断然にお得でした。

ただし、通話時間無制限の「かけ放題」を使いたい場合は、キャリアにしかないのでご注意ください。

キャリア3社の「かけ放題」料金

キャリアかけ放題総額超えた場合
docomo無制限1,700円
5分以内700円20円/30秒
au無制限1,700円
5分以内700円20円/30秒
SoftBank無制限1,500円
5分以内500円20円/30秒

一見するとSoftBankが最も安いですが、通常の料金をプラスした場合は、全く違うので注意しましょう。

通信大手4社の総額

最安値プランは、キャンペーンや家族割がない1GB未満プランだと、docomoとauが2,980円SoftBankが3,980円

ちなみにY!mobileは、ソフトバンクが運営しているブランドなので、格安SIMに分類されません。

Y!mobileは、10分以内の「かけ放題」がセットになっており、2年間限定でデータ通信量が3GBです。

キャリア条件料金超えた場合
docomo無制限4,680円
5分以内3,680円20円/30秒
au無制限4,680円
5分以内3,680円20円/30秒
SoftBank無制限5,480円
5分以内4,480円20円/30秒
Y!mobile10分以内1,980円20円/30秒
2,980円

キャリアの3社は、5分以内と時間が短い上に料金も高いから、全くお得ではありません。

Y!mobileは、UQより通話分数が長いのでお得だけど、他の格安SIMと比べたら高いです。

シマキシム
シマキシム

キャリアで「かけ放題」を加入すべきではありませんね。

損をしない『かけ放題』の最安料金・まとめ

3GBプランを選ぶなら月額1,510円のmineo!

3GBプランがおすすめな格安SIM。

◎トリプルキャリアに対応。
◎au回線の料金がスゴく安い。
◎データがユーザーと分け合える。

1カ月のデータ通信量が3GBプランで10分以内の無料通話をしたい人は、mineo(au回線)がおすすめ。

10分だと長いから3分以内の無料通話で良い人は、IIJmio・BIGLOBE・BICの3社から選びましょう。

時間無制限で通話をしたい人は格安SIMにないから、キャリア3社のオプションをお使いください。

「かけ放題」に入る基準は3分の通話を2日1回以上する場合で、該当する人は入らないと損をします。

料金が安い格安SIMへ乗り換えたのに、通話料で足が出てしまうと全く節約にはなりませんよ。

シマキシム
シマキシム

格安SIMへ乗り換える際はキャンペーンを上手に使いましょう。

格安SIMの期間限定キャンペーン比較!1年間でどこが一番にお得?
格安SIMでは利用者を増やすために、期間限定のキャンペーンを頻繁に行っています。そこで今回は期間限定のキャンペーンを比較して、どの格安SIMが一番にお得なのか、初期費用などを含めた1年間の金額で調べました。

コメント