必ず見つかるタイプ別おすすめ格安SIM8選!

4人家族で乗り換えるならIIJmioとイオンモバイルのどっちがお得?

スポンサーリンク
4人家族MVNO
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「4人家族で乗り換えるならどの格安SIMを選ぶのが一番にお得なの?」

キャリアから家族で乗り換える際、最もお得な方法は家族で分け合えるシェアプランを選ぶこと。

シェアプランとは音声プラン1契約(主契約)の高速データ量を複数のSIM(家族)で分け合うプラン。

人気格安SIM10社でシェアプランがあり料金がお得だったのは、IIJmioとイオンモバイル2社。

そこでIIJmioとイオンモバイルのシェアプランに乗り換えると、どのくらいお得なのか調べました。

家族のスマホ代を1円でも安くしたいなら、個別で乗り換えをせずシェアプランで契約しましょう。

※表示されている料金は2023年12月現在(税抜)。

スポンサーリンク

4人家族で乗り換えるならシェアプランがおすすめ

4人家族(配偶者・子供・親)と一緒に乗り換える場合、シェアプランを選ぶのが最もお得な方法。

支払いは契約者がすべて払うことになるけど、その分だけ料金が安くなるなら許容範囲でしょう。

シェアプランではなく家族プランを使う手もありますが、料金の安さで言えば断トツにシェアプラン。

さらに家族プランは同居などの規定があるけど、シェアプランは離れている家族でも問題ありません。

シェアプランの料金システム

枚数基本料金別途
1枚目基本料金
2枚目付帯料金
3枚目付帯料金
4枚目付帯料金追加料金

料金システムは、1枚目に基本料金を2枚目以降に付帯料金を払い、4枚目以降は追加料金が発生します。

基本料金はやや高めの設定ですが、追加料金は安いのでトータルで計算するとかなりお得なプランです。

シマキシム
シマキシム

シェアプランは離れて住んでいても大丈夫です。

IIJmioのシェアプランの詳細

家族で乗り換えるならIIJmio!

ファミリーシェアプランで料金が安くなる!

◎高品質な中古のiPhoneを販売。
◎料金が安くなるキャンペーンが多い。
◎設立20年以上の信頼と実績がある。

IIJmioのシェアプランで4人家族の場合、プランは12GBしかなくSIMを発行するごとに700円が必要。

さらに4枚目以降は、SIMカード利用料が1枚ごとに400円ほどかかるので、4人目の料金は1,100円です。

選べる回線は、通常のプランと同じようにdocomo回線au回線の2種類(料金は同じ)から選べます。

IIJmio・4人家族シェアプランの料金(通話SIM)

契約内容料金
シェア音声12GB3,260円
通話SIM2枚目700円
通話SIM3枚目700円
通話SIM4枚目700円+400円
合計5,760円

※3人以上でシェアする場合は12GBプランしか選べません。

12GBのシェアプラン『5,760円』を4人家族で割ると一人あたり『1,440円(3GB)』になります。

通常の3GBプランが1,600円なので、シェアプランで契約した方が1人あたり160円も安いです。

IIJmio・4人家族シェアプランの初期費用

契約内容docomoau
事務手数料3,000円
(1人目のみ)
SIM発行手数料1,576円
(394円×4人)
1,624円
(406円×4人)
SIMカード追加2,000円
(4人目のみ)
合計6,576円6,624円

IIJmioの場合、同時にファミリーシェアプランへ申し込めるのは3人で、4人目は別途の契約になります。

その際、SIMカード追加の手数料(2,000円)が必要なので間違えないように。

シマキシム
シマキシム

キャンペーンを利用すれば安くできますよ。

IIJmio・シェアプランのおすすめポイント

  • シェアプラン内の通話料が最大60%引き。

通常は30秒/20円の通話料だけど、シェアプラン内の家族に電話する場合に限り30秒/8円まで割引します。

ただし、最近はLINEで通話をする人が多いから、あまり必要ないかもしれませんね。

IIJmio・シェアプランの注意点

  • 通話SIMのご契約はお一人様5回線まで。
  • 新規と同時に申し込めるSIMは最大3枚。
  • 契約の際はすべての回線が同一名義。

新規と同時に申し込めるSIMが3枚までなので、4人家族の場合は最後の1枚を別途の申し込みが必要。

前述でご紹介した通り、最後の1枚はSIMカード追加の手数料(2,000円)が発生します。

IIJmio
公式サイトで詳しく見る

イオンモバイルのシェアプランの詳細

大良量プランならイオンモバイル!

スマホのヘビーユーザーにおすすめの格安SIM。

◎最大50GBまでプランがある。
◎業界最多の29種類の料金プラン。
◎全国のイオンで契約ができる。

イオンモバイルのシェアプランで4人家族の場合、プランは4GBから50GBまでありSIMを発行ごとに700円が必要。

さらに4枚目以降は、SIMカード利用料が1枚ごとに200円ほどかかるので、4人目の料金は900円です。

選べる回線は、通常のプランと同じようにdocomo回線au回線の2種類(料金は同じ)から選べます。

イオンモバイル・4人家族シェアプランの料金(通話SIM)

プラン合計
4GB1,780円2,300円4,080円
6GB2,280円4,580円
8GB2,980円5,280円
12GB3,580円5,880円
20GB4,980円7,280円
30GB5,980円8,280円
40GB7,280円9,580円
50GB9,280円11,580円

IIJmioと同じ12GBの場合は、イオンモバイルが120円も高いので止めた方が良いかもしれません。

ちなみに他のプランを4人で割った場合、通常のイオンモバイルの料金よりかなり安くなっています。

プラン通常料金シェアプラン料金
(一人あたり)
1GB1,280円1,020円
2GB1,380円1,320円

4人で割って該当するプランが2つしかありませんが、一人あたりの料金はかなり安くなりました。

例えば1GBプランの場合、他の格安SIMでも1,020円は存在しない料金だから破格の安さですね。

シマキシム
シマキシム

ちなみに1人3GBだと1,470円です。

イオンモバイル・4人家族シェアプランの初期費用

契約内容docomoau
事務手数料12,000円
(3,000円×4人分)

イオンモバイルは、一律で人数分の事務手数料(3,000円×4人分=12,000円)が発生します。

シマキシム
シマキシム

事務手数料は通常通り人数分が必要です。

イオンモバイル・シェアプランのおすすめポイント

  • 4GBから50GBまで幅広いプランから選べる。

すでにご承知の通り4GBから50GBまでプランがあるから、最大で一人あたり12.5GBも使えます。

例えば、通常の12GBが3,280円に対して12.5GB(50GBをシェア)は一人あたり2,895円なのでお得。

シマキシム
シマキシム

一人あたり2,895円は他社と比べても断トツに安いです。

イオンモバイル・シェアプランの注意点

  • シェア音声プランは即日お渡し店舗のみ。
  • 通話SIMのご契約はお一人様5回線まで。
  • 契約の際はすべての回線が同一名義。

他のプランはネットから申し込みができるけど、シェアプランは即日お渡し店舗しか契約できません。

シェアプランを契約をするために、わざわざ店舗まで出向く必要があるのはかなり面倒くさいですね。

イオンモバイル
公式サイトで詳しく見る

IIJmioとイオンモバイルを比較

ここまで読めばご承知の通りIIJmioとイオンモバイルでは僅差ではあるけど、IIJmioの料金が安いです。

ただし、IIJmioは12GBプラン(4人家族)しかないので、違うプランが良い人はイオンモバイルがおすすめ。

ちなみに、個別契約とシェアプラン(一人あたり)の料金を比較したら、圧倒的にシェアプランの勝ちでした。

12GBプランを1年間の合計金額

プランIIJmioイオン
12GB5,760円5,880円
初期費用6,576円12,000円

12GBプランの場合、月額料金は120円・初期費用は5,424円もIIJmioの方が安いと分かりました。

ただし、IIJmioは4人家族だと12GBプランしかないので、他のプランが良い人はイオンモバイルにしましょう。

1人分で計算したとき他社の最安料金と比較

プラン最安料金IIJmioイオン
1GB1,200円
(LINE)
1,020円
2GB1,380円
(イオン)
1,320円
3GB1,510円
(mineo)
1,440円1,470円
5GB1,920円
(DTI)
1,820円
10GB2,800円
(DTI)
2,396円

※人気格安SIM20社調べ。

4人家族でシェアプランを使った場合、4人が別々で契約するよりも圧倒的に安いと分かりました。

格安SIMへ乗り換える理由が1円でも料金を安くしたいなら、絶対にシェアプランを使いましょう。

シマキシム
シマキシム

独身の場合は両親と一緒に使うのも良いですね。

1人分で計算したときキャリアの家族割と比較

社名1人分4人分1年
docomo
au
SontBank
1,980円7,920円95,040円
IIJmio1,440円5,760円69,120円
イオン1,020円4,080円48,960円

※大手キャリアの家族割はデータ量1GB以下/月以下の場合。
※IIJmioは一人あたり3GB。イオンモバイルは一人あたり1GB。

キャリアの家族割は家族間の通話料が無料になるけど、その代わり低速モードの切り替えができません。

IIJmioはキャリアの3倍のデータ量なのに約2万5千円(1年)の節約だから、2年後には家族旅行ができます。

イオンモバイルはキャリアと同じ1GBで約4万6千円(1年)の節約だから、1年で旅行に行けるでしょう。

IIJmio
公式サイトで詳しく見る
イオンモバイル
公式サイトで詳しく見る

シマキシム
シマキシム

キャリアの家族割よりもシェアプランの方が圧倒的にお得です。

IIJmioとイオンモバイルのどっちがお得・まとめ

4人家族で格安SIMに乗り換える際、1人あたり3GBプランで良いならIIJmioのシェアプランがおすすめ。

他の格安SIMやイオンモバイルのシェアプランより安いし、初期費用も個別に契約するよりお得。

さらに家族間で電話をする場合、通話料が60%も割引(30秒/8円)なのIIJmioがおすすめなところ。

イオンモバイルの方はプランが多いので、3GBよりも増やした人や減らしたい人におすすめです。

1円でもスマホ代を安くしたいなら、シェアプランのあるIIJmioかイオンモバイルを選びましょう。

シマキシム
シマキシム

消費税が上がってもシェアプランを選べば安心ですね。

コメント