「スマホのヘビーユーザーだから少しでもスマホの料金を安くしたい!」
スマホのヘビーユーザーの場合、動画をたくさん見るので、1カ月10GB以上はデータ通信量を使うはず。
いくらお得な格安SIMでも1カ月10GB以上は高いので、料金を抑えるには最安値のMNVOを探すこと。
そんなヘビーユーザーのために人気10社の中から、10GB以上のプランで最も安いMVNOをご紹介します。
ご紹介する料金プランは、データ通信量が10GB・20GB・30GB・40GB・50GBの合計5つほどありました。
最大50GBの大容量プランがあれば、家で光回線を契約するよりもスマホだけで十分かもしれませんよ。
※表示されている料金は2023年12月現在(税抜)。
1GBでYouTubeを何時間ぐらい見られる?
1カ月のデータ通信量が10GB以上になるベビーユーザーは、間違いなくYouTubeのような動画サイトを見るはず。
さらに最近のスマホは画面がキレイなので、YouTubeのような動画を高画質で見る人も多いでしょう。
その点を踏まえると動画をどのくらい見るかで、10GBから50GBのプランを選ぶ参考にしてください。

HuluやNetflixなどをスマホで見る人も参考にしてください。
10GBプランの料金(通話SIM・データSIM)
データ通信量が10GBの場合、高画質のYouTubeを1カ月900分(15時間)なので、1日30分ほど見られる計算。
MVNO | 通話SIM | データSIM |
---|---|---|
楽天 | 2,960円 | 2260円 |
mineo | 3,220円 3,130円 3,570円 | 2,520円 2,520円 2,610円 |
UQ | – | – |
OCN | 3,000円 | 2,300円 |
IIJmio | 3,260円 | 2,560円 |
BIGLOBE | 3,400円 | 2,700円 |
イオン | 3,280円 | 2,680円 |
LINE | 3,220円 | 2,640円 |
BIC | 3,260円 | 2,560円 |
nuro | 3,400円 3,680円 3,680円 | 2,700円 2,980円 2,980円 |
※mineoとnuroモバイルの料金は上からdocomo・au・SoftBank。
※IIJmio・BIGLOBEモバイル・イオンモバイル・BIC SIMは12GB。nuroモバイルは13GB。
若い人なら1日30分くらいYouTubeを見そうなので、UQモバイルを除く9社にプランがありました。
楽天モバイルの通話SIMの料金は、他社が3,000円台なのに対し唯一の2,000円台なのでかなり優秀ですね。

若い人はYouTubeを頻繁に見るから10GBじゃ足りないかも。
20GBプランの料金(通話SIM・データSIM)
データ通信量が20GBの場合、高画質のYouTubeを1カ月1800分(30時間)なので、1日1時間ほど見られる計算。
MVNO | 通話SIM | データSIM |
---|---|---|
楽天 | 4,750円 | 4050円 |
mineo | 4,680円 4,590円 5,030円 | 3,980円 3,980円 4,070円 |
UQ | – | – |
OCN | 4,850円 | 4,150円 |
IIJmio | – | – |
BIGLOBE | 5,200円 | 4,500円 |
イオン | 4,680円 | 3,980円 |
LINE | – | – |
BIC | – | – |
nuro | – | – |
※mineoの料金は上からdocomo・au・SoftBank。
さすがに1カ月20GBも使うユーザーは多くないから、プランを設定しているのは10社中5社に減りました。
1カ月20GBならYouTubeを2日ぐらい我慢すれば、アプリやシステムの更新をデータ通信量だけで可能かも。

若い人でも1カ月に20GBを使う人は少ないでしょうね。
30GBプランの料金(通話SIM・データSIM)
データ通信量が30GBの場合、高画質のYouTubeを1カ月2700分(45時間)なので、1日1時間30分ほど見られる計算。
MVNO | 通話SIM | データSIM |
---|---|---|
楽天 | 6,150円 | 5,450円 |
mineo | 6,600円 6,510円 6,950円 | 5,900円 5,900円 5,990円 |
UQ | – | – |
OCN | 6,750円 | 6,050円 |
IIJmio | – | – |
BIGLOBE | 7,450円 | 6,750円 |
イオン | 6,080円 | 5,380円 |
LINE | – | – |
BIC | – | – |
nuro | – | – |
※mineoの料金は上からdocomo・au・SoftBank。
1カ月30GBになるとかなり長くYouTubeを見られますが、格安SIMでも料金が5,000円を超えました。
スマホだけに1カ月5,000円は高いけど、30GBならネット環境は要らず、結果的に安く済みそうですね。

30GBならテザリングをしても問題ないデータ通信量ですね。
40GBプランの料金(通話SIM・データSIM)
データ通信量が40GBの場合、高画質のYouTubeを1カ月3600分(60時間)なので、1日2時間ほど見られる計算。
MVNO | 通話SIM | データSIM |
---|---|---|
イオン | 7,980円 | 7,480円 |
1カ月40GBになると人気の格安SIMでも、プランを設定しているのはイオンモバイルの1社のみです。
このレベルのヘビーユーザーは、YouTubeを見るだけでなくアップロードする人かもしれませんね。

40GBを1カ月で使う人はスマホで何をしてるのでしょうか?
50GBプランの料金(通話SIM・データSIM)
データ通信量が50GBの場合、高画質のYouTubeを1カ月4500分(75時間)なので、1日2時間30分ほど見られる計算。
MVNO | 通話SIM | データSIM |
---|---|---|
イオン | 10,800円 | 10,300円 |
1カ月50GBもプランを設定しているのは、40GBと同じイオンモバイルの1社しかありませんでした。
これだけの大容量があれば超ド級のヘビーユーザーでも、さすがに全部は使い切れないでしょうね。

動画を見る場合は通信速度が遅い時間を避けましょう。

ヘビーユーザー向きの格安SIM・まとめ
スマホのヘビーユーザーの人は、最低でも10GB以上の大容量プランに加入した方が良いでしょうね。
仮に少ないプランで契約した場合、途中で高速データが足りなくなってチャージしたらお金がかかります。
人気格安SIM10社で1GBをチャージした場合、最も安くても1,500円以上するので全くおすすめできません。
チャージをするなら高速データが足りなくならないように、10GB以上の大容量プランへ加入してください。
10GB以上の大容量プランを選べば自宅にネット環境がなくても、テザリングスマホを中継点にしてパソコンなどをネットに繋ぎ利用できる機能のこと。でパソコンを使えるから便利ですよ。

大容量プランを使えば自宅に光回線は必要ないかもね。
コメント