「格安SIMと契約する際にiPhoneも一緒に買いたい」
格安SIMを使えば月々の料金を抑えられるから、浮いたお金で『iPhone』を購入したい人も多いのでは。
さらに人気の『Huawei』が使えなくなるみたいだから、『iPhone』を検討している人もいるでしょうね。
そこで格安SIMから『iPhone』を購入する場合、どのMVNOが一番にお得かを徹底的に調べました。
格安SIMで『iPhone』を購入できるMVNOは全部で4社あり、取り扱っている種類は合計4機種。
最新の『iPhone X』シリーズは購入できないけど、『iPhone 8』以下なら格安SIMで販売してますよ。
※なお表示はすべて税抜で価格は5月30日現在です。
iPhoneが購入できる人気の格安SIMはどこ?
iPhoneが購入できる格安SIMを調べたら意外と少ないので、これが格安SIMを選ばない理由の1つかも。
実際に格安SIM人気トップ10社だと6社が扱ってますが、そのうちの2社は海外モデルと中古のみ。
それに後ほどご紹介しますが、最新のiPhone(Xシリーズ)はどの格安SIMも扱っていませんでした。
MVNO | iPhone | 備考 |
---|---|---|
楽天 | ○ | 海外モデル |
mineo | ○ | |
OCN | ○ | 中古のみ |
UQ | ○ | |
IIJmio | – | |
BIGLOBE | ○ | |
イオン | – | |
LINE | ○ | |
DMM | – | |
BIC | – |
海外モデルは使い方などが不安があるし、中古も実物を見た方が良いので、この2社は除外します。
もし中古のiPhoneが欲しい場合は、実店舗があるソフマップなどで購入するべきでしょうね。

中古は当たり外れがあるので保証が付くお店で買いましょう。
取り扱っているiPhoneの種類
MVNO | 6s | 7 | 8 | 8 Plus |
---|---|---|---|---|
mineo | – | – | ○ | ○ |
UQ | ○ | ○ | – | – |
BIGLOBE | – | ○ | – | – |
LINE | ○ | – | – | – |
格安SIMで購入できる最も新しい機種は『8 Plus』しかなく、それも現段階ではmineoのみです。
mineoでは『6s』と『SE』も販売していますが、この2つは海外版なので今回は除外してあります。
ちなみに、『7 Plus』はどのMVNOでも販売しておりません。

海外版は使い方などが違うのでおすすめしません。
Apple(日本)での販売価格
種類 | 価格 |
---|---|
iPhone 6s | – |
iPhone 7(32GB) | 50,800円 |
iPhone 7(128GB) | 61,800円 |
iPhone 7 Plus(32GB) | 64,800円 |
iPhone 7 Plus(128GB) | 75,800円 |
iPhone 8(64GB) | 67,800円 |
iPhone 8(256GB) | 84,800円 |
iPhone 8 Plus(64GB) | 78,800円 |
iPhone 8 Plus(256GB) | 95,800円 |
すでにAppleでは『iPhone 6s』の販売をしておらず、ある意味で貴重なデットストックかもしれません。
それにしても、『iPhone 8 Plus(256GB)』が9万円もするなんて、パソコンより高いことに驚きです。

9万円あればSSDとHDDが付いたパソコンが買えますよ。
mineoでiPhoneを購入する場合
mineoで調べた月額料金は、最もスタンダードなデータ量が3GBの通話SIM(au回線)。
購入できるiPhoneは、『iPhone 8』と『iPhone 8 Plus』の64GBと128GBの合計4種類。
『iPhone 8』と『iPhone 8 Plus』の総額
種類 | 月額料金 | 端末代金 | 総額 |
---|---|---|---|
iPhone 8 (64GB) | 1,510円 | 2,825円 | 104,040円 |
iPhone 8 (256GB) | 3,550円 | 121,440円 | |
iPhone 8 Plus (64GB) | 3,300円 | 115,440円 | |
iPhone 8 Plus (256GB) | 4,000円 | 132,240円 |
※支払回数は24回。
mineoは、格安SIMとスマホをセットにしても割引サービスがないので、かなり割高の印象があります。
他のMVNOでは割引サービスがあるので、どうしてもmineoが良い人しか、おすすめできませんね。

mineoの価格はAppleと同じだからお得ではありません。
UQモバイルでiPhoneを購入する場合
UQモバイルで調べた月額料金は、割引を最もお得に使えるプランS(au回線)を選択。
購入できるiPhoneは、『iPhone 6s』と『iPhone 7』の32GBと128GBの合計4種類。
『iPhone 6s』と『iPhone 7』の総額
種類 | 月額料金 | 端末代金 | 総額 |
---|---|---|---|
iPhone 6s (32GB) | 80円 (1年目) | 2,300円 | 69,220円 |
1,080円 (2年目) | |||
iPhone 6s (128GB) | 80円 (1年目) | 2,800円 | 81,160円 |
1,080円 (2年目) | |||
iPhone 7 (32GB) | 1,180円 (1年目) | 2,600円 | 103,220円 |
2,180円 (2年目) | |||
iPhone 7 (128GB) | 1,180円 (1年目) | 3,100円 | 115,220円 |
2,180円 (2年目) |
※iPhone 6sは初回に限り+100円。iPhone 7は初回に限り+500円。
※支払回数は24回。
プランSはデータ量が最大3GBと、国内通話が何度でも1回5分以内は無料か無料通話最大60分を選べます。
ちなみに、スタンダードなデータ高速+音声通話プラン(1,680円)だと、以下のような総額になりました。
データ高速+音声通話プランでの総額
種類 | 月額料金 | 端末代金 | 総額 |
---|---|---|---|
iPhone 6s (32GB) | 1,680円 | 2,300円 | 98,720円 |
iPhone 6s (128GB) | 2,800円 | 107,620円 | |
iPhone 7 (32GB) | 2,600円 | 103,220円 | |
iPhone 7 (128GB) | 3,100円 | 115,220円 |
※iPhone 6sは初回に限り+100円。iPhone 7は初回に限り+500円。
※支払回数は24回。
『iPhone 6s』は高く『iPhone 7』は同じですが、プランで選ぶなら前述のプランSがおすすめです。

UQモバイルは料金が分かりづらいから電話で確認しました。
BIGLOBEモバイルでiPhoneを購入する場合
BIGLOBEで調べた月額料金は、最もスタンダードなデータ量が3GBの通話SIM(au回線)。
購入できるiPhoneは、『iPhone 7』の32GBと128GBの合計2種類のみ。
『iPhone 7』の総額
種類 | 月額料金 | 端末代金 | 合計 |
---|---|---|---|
iPhone 7(32GB) | 1,280円 | 2,350円 | 87,120円 |
iPhone 7(128GB) | 2,850円 | 99,120円 |
※支払回数は24回。
BIGLOBEモバイルの場合、端末アシストパック値引き特典があり、月々320円を値引きしています。
ただし、期間限定キャンペーンとセットでiPhoneは購入できないから、契約の際はご注意ください。

キャンペーンが使えればめちゃくちゃお得なんだけどなぁ。
LINEモバイルでiPhoneを購入する場合
LINEで調べた月額料金は、iPhoneが使える3GBの通話SIM(ソフトバンク回線)。
購入できるiPhoneは、『iPhone 6s』の32GBと128GBの合計2種類のみ。
『iPhone 6s』の総額
種類 | 月額料金 | 端末代金 | 合計 |
---|---|---|---|
iPhone 6s(32GB) | 1,690円 | 1,490円 | 76,320円 |
iPhone 6s(128GB) | 1,920円 | 86,640円 |
※支払回数は24回。
LINEの3GBの通話SIMは、SNSがカウントフリーなので、SNSを頻繁に使う人はおすすめです。
その代わり低速モードが使えないので、SNSをあまり使わない人は、選ぶべきではありませんね。

低速モードが付いてないのは致命的な気がします。

各iPhoneを購入するならどこがお得?
2019年6月現在で各MVNOから購入できるiPhoneは、『8』『8 Plus』『7』『6s』の4種類。
『iPhone 8』『iPhone 8 Plus』以外の古いiPhoneで良ければ、MVNOで購入する方がお得ですよ。
ただし、一部のMVNOは通話SIMだけの割引だから、データSIMで購入する場合は注意してください。
『iPhone 8』か『iPhone 8 Plus』を購入する場合
種類 | mineo | Apple |
---|---|---|
iPhone 8 (64GB) | 67,800円 | 67,800円 |
iPhone 8 (256GB) | 85,200円 | 84,800円 |
iPhone 8 Plus (64GB) | 79,200円 | 78,800円 |
iPhone 8 Plus (256GB) | 96,000円 | 95,800円 |
上記は本体価格でmineoは割引がないから、Appleと価格がほぼ変わらず、どちらで買うかはお任せします。

ポイントが付くなら家電量販店で買うべきでしょうね。
『iPhone 7』を購入する場合
種類 | UQ | BIGLOBE |
---|---|---|
iPhone 7 (32GB) | 103,220円 | 87,120円 |
iPhone 7 (128GB) | 115,220円 | 99,120円 |
『iPhone 7』の場合はプランの違いがあるけど、32GBでも128GBでもBIGLOBEがお得です。

無料通話が必要ならUQモバイルにしましょう。
『iPhone 6s』を購入する場合
種類 | UQ | LINE |
---|---|---|
iPhone 6s (32GB) | 69,220円 | 76,320円 |
iPhone 6s (128GB) | 81,160円 | 86,640円 |
『iPhone 6s』の場合はプランの違いがあるけど、32GBでも128GBでもUQモバイルがお得です。

『6s』はAppleでの販売が終わってるから在庫に注意です。
まとめ
『Huawei』が締め出されつつあるので、今まで以上に『iPhone』を選ぶ人が増えるのでは?
『iPhone』はアメリカ製なので、市場から締め出されることもなく安心して使えますからね。
ボクも『Huawei』を使っていますが、代替機が見つからないので、次は『iPhone』を選ぶかも。
新型の『iPhone X』シリーズ以外なら、格安SIMでも品物によってはAppleより安く買えますよ。
ただし、Appleで販売が終わると在庫切れが出るから、欲しい機種があれば早めに購入しましょう。

もう少し安くなれば『iPhone』を買えるんだけどなぁ。
コメント